収入保障保険(しゅうにゅうほしょうほけん)
死亡時以降、契約時に定めた満期まで年金が受け取れる保険。保険金は毎月、お給料のように受け取れる。非喫煙者割引を適応する商品もある。…
死亡時以降、契約時に定めた満期まで年金が受け取れる保険。保険金は毎月、お給料のように受け取れる。非喫煙者割引を適応する商品もある。…
保険金、給付金や年金などを受け取る人のことをいいます。…
解約返戻金の一定範囲内で資金の借り入れができる制度。…
保険会社と保険契約を結び、契約上のいろいろな権利(契約内容変更請求権など)と義務(保険料支払義務など)をもつ人のこと。…
猶予期間が過ぎても保険料の払込がなく保険契約の効力が失われること。…
契約日における被保険者の満年齢。この年齢で保険料を計算する。…
保険料を払い込む期間。商品によって保険期間と異なる短期間で払込を満了できるものもある。…
保険期間が満了したときに、所定の条件を満たせば健康状態にかかわらず、保障を継続できる制度。更新時の被保険者の年齢、保険料率によって保険料が再…
保障の対象とされる人…
契約時または契約後に、将来の保険料をあらかじめまとめて払い込むこと。…
将来の保険金・給付金・年金などを支払うために、保険料の中から積み立てられるお金。…
生命保険会社が保険契約に関する取り決めを記載したもの。…
⇒限定告知型…
保険期間は一定で、保険期間中と満期時に生存していた場合に同額が受け取れる保険。…
保障を開始する時期。…
通常は契約締結の際の責任開始日をいい、保険期間、契約年齢などの計算基準日となる。ただし、保険料の払込方法によっては契約日と責任開始日が異なる…
保険金、給付金等が支払われない事由。…
大幅な環境の変化によって、通常では予測できるリスクの範囲外の出来事が起きた場合の「支払余力」を判断するための行政監督上の指標のひとつ。…
被保険者が保険期間の満期まで生存した時に、支払われるお金(保険金)のこと。…
特別勘定を除いた資産を運用管理する勘定。…
ガンと診断されたとき、入院、手術をしたときに給付金が受け取れる保険。…
保険期間が一定で、その間に被保険者が死亡した場合に死亡保険金が受け取れる保険のこと。…
被保険者の余命が6ヶ月以内と判断される場合に払われる保険金。…
契約者が指定した銀行口座から、保険料が自動的に振り返られて払い込む方法。…
保険会社は受け取った保険料を資産運用するが、保険料を設定するにあたり、資産運用できるであろう金額を前もって割り引いています。この割り引く際の…
契約後の保険期間中にむかえる毎年の契約日に対応する日のこと。とくに月単位あるいは半年単位といったときは、それぞれ各月・半年ごとの契約日に対応…
病気やケガで入院したり、所定の手術を受けた場合に、給付金を受け取れる保険のこと。…
契約者が保険会社に払い込むお金。…
指定された代理人が被保険者本人に代わって請求をする制度。契約の時や、契約後に契約者が代理人を指定する。…
契約の申込に際して、現在の健康状態や身体の障がい状態、職業や、過去の病歴などについて、告知書や生命保険会社が指定した医師の質問に、事実をあり…
契約を解約した場合に、保険契約者に払い戻されるお金のこと。金額は保険の種類、保険期間、契約年齢、保険料払込期間、などによって異なる。また解約…
所定の要介護状態になり、その状態が一定期間継続したときなどに給付金が受け取れる。給付金を一度だけ受け取れるタイプと年金で受け取れるタイプがあ…
保険会社所定の手術を受けた場合に支払われるお金のこと。…
保険期間の経過とともに、死亡または高度障害のときに受け取れる死亡・高度障害保険金額が逓増する定期保険。…
株式や債券を中心に資産運用し、運用実績に連動して解約返戻金や保険金額が変動する保険。運用リスクは契約者・受取人が負う。…
約款で定める、保険金・給付金を支払う事由をいう。…
タバコを吸っていない人の保険料が通常より安い保険料率が適応される。喫煙の有無は保険会社所定の検査がある。…
告知義務違反などがあった場合に、保険期間の途中で保険会社が保険契約または特約を消滅させることをいいます。…
主契約の保障をさらに充実させるためや、保険料払込方法など、普通保険約款と異なる特別な約束をする目的で主契約に付加するもの。…
保険期間の途中に、保険契約者の意思で保険期間を終了させること。解約により保障は消滅する。…
持病のある方でも加入しやすいように、告知項目を限定することで引受基準を緩和した保険のこと。…
生命保険を契約して保険料を支払うと支払保険料に応じて、一定額がその年の契約者の所得から控除される制度。その分だけ課税対象額が少なくなり、所得…
低解約返戻金割合が乗じられることにより主契約の解約返戻金が低く設定されている期間のことをいいます。…
変額保険や変額個人年金などで、その運用実績を直接保険金や年金額などに反映させるために、一般勘定とは区別されて運用される勘定。…
保険料払込方法の一つで、クレジットカード会社を通じて保険料を払い込むこと。…
契約上の保障を開始してから終了するまでの期間。この期間に死亡や入院などの支払事由が発生した場合に、保険金・給付金などの支払対象となる。保険種…
医師扱いの保険契約を申し込んだ場合に、保険会社が指定する医師により問診・検診をすること。…
死亡保障が一生涯に渡って継続する保険のこと。保険料の払込は終身払と有期(短期)払がある。…
保険料の払込を中止して、保険料払込済の契約に変更すること。保険金額は小さくなるが、契約は有効に継続する。…
被保険者に約款の定める支払事由が生じたときに受け取れるお金のこと。…